ただの送風機?冷えなくなったエアコンの原因とは?

1人で自宅にいる時は、なるべくエアコンを使わないようにしていました。
理由は1つ……「光熱費がもったいないから」ですが、家族のためとなると話は別です。
連日テレビでは「熱中症に気を付けて」と呼びかけられていました。
寝苦しい夜が続くのは子供達がかわいそうということで、冬に使用して以来久々に寝室のエアコンのスイッチを入れました。

涼しい風が送風口からそよいできます。
が、いつまでたっても部屋が冷えません。
冷房ではなく、ただの送風です。これでは扇風機と変わりません。
購入したのは3年前です。まだまだ現役で頑張ってもらわないと困ります。

このエアコンは、家の新築時に購入設置したもので、全て工務店さんが取り仕切ってくれていましたので、修理の依頼はメーカーのサービスセンターにお願いしました。

センターに繋がり、やり取りの際にまず聞かれたのが、「室外機は動いていますか?」でした。
こちらは動いていたのを確認済みでしたので、その旨を報告し、後日現物を見にきて頂くことになりました。

メーカーより派遣されたサービスマンの方がやってきました。
室内機と室外機、両方を調べた結果、異常が見られたのは室内機の方だと判明。
どうも「ガス漏れ」を起こしているらしいとのこと。

「ガス漏れ?」

エアコンの知識などまるでなかった私にとっては何のことやらさっぱりでした。
室外機と室内機の間を冷媒と呼ばれるガスが循環し、気体や液体に姿を変えることで、熱を奪ったり放出したりするのだそうです。使われているガスはフロンであり、同じ原理の家電には冷蔵庫があります。(最近はノンフロンのものが主流になっているみたいですが)エアコンのガス漏れを起こす原因にもいくつかあり、

  1. 取り付け工事のミスによるもの
  2. 室外機を無理に動かしたためにガスの配管に隙間が出来た
  3. 室外機のガスのバルブのパッキンが劣化した
  4. 室内機の熱交換器等、内部配管の異常

などが確認されているようなのですが、我が家の場合は熱交換器に異常が見られたみたいで、新しいものと交換することになりました。
熱交換器とは、本体のフタを開けてフィルターを外したらむき出しになる、銀色のギザギザと切り込みがついた部分です。

結局の所、我が家の場合は使用年数が浅いため劣化ということもなく、どうもメーカーの製造過程での組み立てが甘かったのではないか、とのことでした。

家電でよく言われる当たり外れの「ハズレ」を引いてしまったようでした。
当然、保証書に記載されている「冷媒回路5年保証」に当たるので、出張・調査・修理費ともに無償で直して頂くことができました。

ちなみにあの銀色の熱交換器、指で力を入れて押すとへこんでしまいます。そのことが冷えない要因になってしまうこともあるので、フィルター交換の際には気を付けて下さいと言われました。
分解されたエアコンはまさに精密機械でした。大事に使っていきたいと思います。


私にとっての兄と兄にとっての私

私には10歳年上の兄がいます。
兄は18歳ごろから一人暮らしをしているので一緒に生活をしていたのは8歳までです。
しかしそれまでの記憶もあまりなく、正直兄が家にいた記憶などほとんどありません。
なので兄が私の兄だと感じることもあまりありません。
兄が家に帰ってきても感覚的には「親戚のおにいさんが遊びに来た」くらいの感覚です。
しかしそこにワクワクやどきどきはないので、その辺の感覚は兄への感情なのかな?と思います。

兄は去年の秋に結婚しました。
お嫁さんを連れて実家に帰ってくるのも頻繁になりました。
家が近いので少なくとも月1回は帰ってきている気がします。
兄のお嫁さんは本当に素敵な人で、素敵な姉ができて本当にうれしいです。
彼女も3姉妹の末っ子なのでずっと欲しかった妹ができてうれしいと、私にすごくよくしてくれます。
なので兄の家に遊びに行くことや、兄夫婦の旅行のお土産など、二人に関することはすべて「お嫁ちゃん(仮名)の家」とか「お嫁ちゃんのお土産」と言ってしまいます。
すっかり兄の存在を飛び越えて兄のお嫁さんに懐いてしまいました。

昨日兄が一人だけ実家に帰ってきたとき「なんだお嫁ちゃんいないのか」と言い私は部屋に行ってしまいました。
兄はそれがショックだったようで、兄の帰宅後母が私にそれを伝えてきました。
なので私は母に「正直兄を兄と思えない」と打ち明けました。
すると母が昔の話をしてくれました。

私が保育園に行っていた時です。
私の両親は共働きで、特に母の帰りが少し遅いのでいつも保育園の閉園ぎりぎりまでお迎えを待っていました。
ある時閉園しても母は私を迎えに行けず、保育園に電話して近所のスーパーにあるベンチで待たせるよう頼んだそうです。
言われた通り私は夜のスーパーの前のベンチに一人座って待っていました。
すると偶然そこに車に乗った兄が通りかかりました。
アルバイト先の先輩にボウリングに誘われて先輩の車に乗せてもらっていたそうです。
一人で待つ私を見かけた兄は、母に電話をしてそれが私であることを確認。
そして先輩の誘いを断り車から降りて私を迎えに来てくれました。
そして私を連れて歩いて家まで帰ってくれたそうです。

私はその話を初めて聞いて驚きました。
お兄ちゃんらしい姿を見たことがなかったので最初は信じがたかったのですが、だんだん申し訳ない気持ちになってきました。
次に会ったらなんとなく会話してみようかと思います。


人力車を引くにもかなりのハードルを越えなくてはいけないらしい

京都の嵯峨野嵐山に行ってきました。
日本の有数の観光地ですが、京都は修学旅行の定番ですが高度成長期に生まれた私たちの時代は清水寺や金閣寺、銀閣寺などは行きましたが、後は奈良にも行ったので、残念ながら嵐山には行った事がなかったので、非常に楽しみにしていました。
3年程前に川が氾濫して渡月橋が崩れたと大きなニュースになりましたが、今ではそんな感じは微塵も感じさせず、周辺のお店から渡月橋は観光客で賑わっていました。

この旅行は個人的な旅行ではなくて、会社に5年以上勤務した人へと会社がご褒美にくれた旅行で、全部の観光代は会社持ちでした。
特に決められた観光ではなく、各自希望をひとつずつ言ってスケジュールをたてた旅行でしたので、前もって上司には「人力車に乗ってみませんか?」と誘いをかけたところ、上司も乗ってみたいとの答えでしたので、嵐山で竹林の小道を観光した後に会社の仲間5人で人力車をお願いしました。
ただ、5人は3台となりどうしても一人が1台となってしまうので、上司が一人で乗ることになり出発です。
時間的にも余裕がなかったので一区間コースをお願いしたのですが、料金は一人2,000円程で、決して高い乗り物とは思いませんでした。
筋肉隆々の若い男性が人力車を引き、大の大人2人を乗せて観光地を走りながら、観光案内もするのです。
「きつくないですか?」とつまらない質問をしてみると、笑顔で「最初はしゃべる事すらなかなか出来ませんでした」と答えが返ってきました。
この質問はその日は猛暑で炎天下の中での観光で、人力車の方も汗びっしょりだったからです。
それでも更に答えてくれて、「まだ日本人の方お二人は全然楽勝です。見た目だけでは判断出来ないのが外人のお客様で、いざ人力車を引こうとすると思ったより動かない事が多いです」と言っていました。

給料は完全歩合で、今はまだ暇な方で繁忙期になると嵐山に90台程の人力車が集まるそうで、それでも足りなくなるそうです。
人力車を引くにも試験がありそれに合格しないとずっと見習いを続けなくてはいけないそうで、生半可な気持ちでは出来ない観光業だなと思い、人力車を楽しんだのは勿論ですが、ひとつ勉強になったなと思う人力車体験でした。
416898s


とにかく広い!大露天風呂

ニセコにはたくさんの温泉宿がありますが、その中でも日帰りにオススメなのが「ニセコグランドホテル」です。
札幌から中山峠経由で約2時間程度で着きます。途中、中山峠の道の駅やニセコの道の駅などを経由して行きますので、道中も色々楽しみが多い場所です。

施設自体はそれ程新しく無く、清掃状態もイマイチな場合が多いのですが(理由は後述します)、日帰りは夜10時まで受付しているという便利さと、お湯の良さ、露天風呂の広さで何度もリピートしてしまう温泉です。

*2種類の温泉と、それをブレンドしたお湯が楽しめる
源泉は2種類湧出しています。どちらも濁り湯で、かなりこってりした湯触りです。肌にまとわりつくような感覚があり、そのまま服を着てしまうと服が大変な事になってしまいます。
そのため、湯上りはなるべくシャワーで流した方が良いかと思います。(流してもツルツルすべすべは残ります。)人によっては、流さないままにしておくと翌日肌が荒れてしまう人もいるようです。
一番良く効くと実感したのは皮膚の傷です。私は指にささくれなどのキズが多いのですが、ここの温泉につかるとまるで膜が張ったようになり、治りが早くなるように感じます。
また、筋肉痛や関節痛によく効くという人もいるようです。

*解放感溢れる大露天風呂
ここの一番のポイントは、大露天風呂です。プールではと思うぐらい大きな大露天風呂があります。さらに温度の違う小さな湯船の2か所あります。(冬期間は小さな湯船は閉鎖されます。)もちろん冬は周りに雪が積もり、雪見風呂も楽しめます。しかも泉質はブレンドなので、両方の効果を一度に楽しめるのです。
大露天風呂は混浴ですが、女性はフロントで100円でレンタルできる湯浴み着を着て入る事ができるので安心です。自前の湯浴みを持ってきている方もいます。
もちろん、それでも混浴はちょっと・・・という方には、女性専用露天風呂もあります。女性専用露天風呂は泉質をブレンドせず、それぞれに湯船が用意されています。

*ここだけはちょっと気になる・・・外国人観光客が多い
ただここの温泉、とても良い所なのですが、外国人観光客が多く迷惑する事もしばしばあります。
特にアジア系の外国人は、浴衣で温泉に入ったり、浴場内に携帯電話を持ち込んだり、ドアを開けっぱなしにしたりとかなりマナーが悪いです。
宿側も色々注意喚起をしてくれていますが、なかなか難しいようですね。
(最初に述べた「清掃が行き届いてない点」も、結局マナーが悪い方のせいで汚れが酷いせいもあるのです)とは言え、堂々と混浴できる広い温泉はここが一番だと思います。
ぜひご家族や恋人と一緒に行ってみてはいかがでしょうか。
mark_onsen


最近の歯科治療は早い!痛くない!

虫歯で悩んでいる時、知人に「全然痛くない歯医者」を教えてもらいました。
その知人はとにかく痛みに弱く、その歯科を初めて訪れた時にも思わず「いくら時間とお金がかかってもいいから、絶対に痛くしないで下さい??」とお願いした程らしいです。(笑)

そんな知人からの紹介なのだから痛みに関しては心配いらないだろう、と早速紹介してもらった姫路市の歯医者に向かいました。
先生にその知人から紹介してもらった事を話すと、「あなたも痛くならないように治療に時間をかけましょうか?」と冗談を返されました。思わず笑う私です。
そんな和やかな問診から始まり、虫歯の様子を診てもらうと私が認識していた歯以外にも虫歯予備軍が2本も見つかり、計4本の治療を行う事になりました。

虫歯治療というと、歯を削る時のキュイーン!という音と痛い!というのが印象にあったので、その時も治療に対して少なからず身構えていたのを覚えています。
そんななか治療が始まりました。
今でも歯を削る時のキュイーンという音は健在でしたが、痛みはイメージ通りのものは全く来ず…むしろ普段の虫歯の方がよっぽど痛い、と感じる程でした。
事前に麻酔を打ったというのもあるのでしょうが、それにしたって痛くありません。
さすが知人のお墨付き??と感心していると、あっと言う間にその日の治療は終わってしまいました。なんと1時間もたっていません。
大人になってから歯医者に行く機会は少なくなりましたが、最近の歯科医療は発達しているんだなぁ…としみじみ思いました。


銭湯や温泉に行った思い出

私は小学生の頃に初めて銭湯に行きました。
それまでは銭湯というものに一度も行ったことがありませんでしたが、小学校の時に仲の良かった友人に誘われて3人で行きました。
銭湯に行ったのは初めてだったので多少緊張しましたが、大きな湯船があって広い浴室で友人たちと一緒にお風呂に入ったのは何となく新鮮で楽しかった記憶があります。
銭湯の中でおばさまたちが気さくに話しかけてくれたりしたのも楽しかったです。
銭湯はとても良いコミュニケーションの場なんだなとその時に実感しました。
銭湯にはその後も何度か行きましたが、中学生になってからはしばらく行かなくなりました。

その後、久々に銭湯に行ったのは社会人になってからです。
当時今の夫が東京に下宿していたので、よく2人で銭湯に行きました。銭湯に飽き足らず、お台場の大江戸温泉物語にも行ったりもしました。

夫が地元に戻ってしまってからは、夫の地元の銭湯によく連れて行ってもらいました。
銭湯というよりも夫の地元の福井県は温泉が出るので、スーパー銭湯のような温泉といったほうがふさわしいかもしれません。
よく行ったお風呂はとても広くて、色々な種類のお風呂やサウナや露天風呂があって充実していて良かったです。
さらにラウンジも広くて、漫画や本などもたくさんあるので、リラックスするには良い場所だなと思いました。

結婚してからは子供たちも一緒によくお風呂に行きます。
福井では銭湯の感覚で温泉が楽しめるのがとても良いです。
地方なのであまり便利ではありませんが、自然が豊かで温泉に気軽に行けるというのはとても素晴らしいことだと思います。
子供たちも小さい頃からお風呂が好きなので、温泉に行く時にも嫌がらずについてきてくれるのが嬉しいです。
夏は海の見える露天風呂、秋は紅葉を見た後のお風呂、冬場はスキー場近くの露天風呂といったように季節ごとにいろいろと楽しめるのがまた魅力です。
これからもお風呂を楽しもうと思います。
mark_onsen


福岡県の筑紫野温泉でリラックスタイム

九州には知名度の高い温泉郷が幾つもありますが、福岡県内にも数多くの温泉があります。
筑紫野温泉アマンディも、福岡県にある温泉の一つです。この温泉は筑紫平野の北端に位置する、筑紫野市原田に所在しています。

筑紫野温泉では、最も大きい風呂は和風の大浴場です。開放的な広々とした空間で、温泉にゆったり浸かれます。
バリ風露天風呂も用意されているので、日本風とはひと味もふた味も違ったお風呂を堪能できるでしょう。
岩盤浴は健康に良いとのことで日本中に広まっていますが、ここでも岩盤浴を楽しむことができます。
プライベートで貸切で利用できる風呂というのは、温泉によってもなかなか無いものですが、この温泉には貸し切り家族風呂があります。

12部屋用意されており、人の視線を気にせずに利用できるのが、なかなか良い所です。
エステコーナーも併設されていますので、女性は肌のお手入れも楽しめます。
温泉にゆっくりと浸かったあとは、美味しいお食事で体の中まで満足感で満たすのがよいでしょう。

この温泉は筑紫野市の住宅地の中にありますが、西側は脊振山地の山並みが近いこともあり、緑地に囲まれている土地柄です。ちょうど九州自動車道の、基山パーキングエリアのそばになります。
北側にはシュロアモール筑紫野というショッピングモールが隣接しているので、迷うことなくたどり着けます。

温泉というのは日本人に与えられたリラックス空間ですので、筑紫野温泉でストレスをさっぱり洗い流してみてはいかがでしょう。


夫婦円満と家族が仲良く出来るのが理想です

我が家の前の道路工事はやっと終わりました。道路の電柱をなくす為に地面を掘って地下にいろいろな配線を埋め込む工事をしていたんです。おまけに隣の一軒家は外壁工事をしていました。昼間は非常にうるさいのでげんなりしながら早く工事終わらないかなと思っていました。おまけに空気は黄砂、花粉、PM2,5などで窓を閉め切っていて洗濯モノを乾かすために除湿機をつけ、空気清浄機もずっとつけていました。とにかく空気は綺麗である事が大事だと思っています。

主人は仕事で外ですし子供達は学校、一息入れてゆっくりしようにもガガガガとやっているので気が落ち着きません。私もアルバイトの仕事がありその間は家を離れられるのでうるさい訳ではありません。それでも子供達3人と夫婦2人分の洗濯をしたりと主婦も忙しい。朝は起こしてもなかなか起きない。子育ても最終局面に突入となって大学生と高校生ですからもう少しの辛抱です。

長男はいずれ就職ですし長女は大学受験ですからね。でも就職するとそれはそれで心配です。これが主人のお兄さんの所の息子さんのようにワンルームマンションで仕送りしてもらって一人暮らしがちゃんと出来る人なら良いですが、ウチは地元の大学なのでいつも親がかりです。バイトも人並みにしてますが家にお金を入れることなど全くないですから。
自動車免許の次は私と主人の知らない間にバイクの免許を取りに行っていたみたいで、これは主人が危ないから辞めさせました。男の子はバイク好きですね。

何故なんだろうと思いつつ、こけると危ないし人様に当たってもそれは大変なので反対し、二輪の免許はとらない事になりました。
社会人になってから自分の甲斐性で免許を取ってもらいバイクを買うならどうぞ買って下さいと言うのが主人と私の考えです。
主人が言ってましたがバイクの新車はそこそこするからそんなことにお金を使うより修理の歴のないワンオーナーの中古の車の方がいいよと言っていました。

最初はやはり中古車になると思いますがそれでも車の方がバイクよりいいなと私も思います。そんな事よりも就職を決めてそこからです、主人は密かにお見合いでもいいから結婚させようと思っているんです。結婚まで色々な段階がありますが、親が出て行って相手を探すのはどうかとか、早くお見合いして婚約期間を設けて結婚させようと思っているようです。今は恋愛結婚の離婚率が高いのでお見合いは見直されてきているようです。

結婚してしばらくしてそれから子供を作る方が良いと主人は考えているようで、その場合は無農薬や有機の野菜を送って食べさせて健康な赤ちゃんをと思っている節があります。早く孫の顔が見たいとも言っているんです。親が全面的に支援するとなるとお金もいるし、例えばお見合いの場合の婚約指輪と結納金は誰がだすの?新居はなど解らないのに。
何とかなるだろとか何もできないじゃない。本人に任せて恋愛結婚が一番安上がりだと思うんだけど。

私達の場合は盛大な結婚式を挙げてそれで新婚旅行も主人が出して、私はお色直しのドレス代くらいを出しました。あのお金おいておけばよかったと思うんですが主人は違うんです。盛大にやったほうが別れないという考え方なんです。確かに当たっていると言えばそうですけれど。親戚や会社の人達、友人などに紹介して、きてもらったのに直ぐにけんか別れは出来ないなとも思います。新婚旅行に行って日本に到着して直ぐ離婚手続きなどは困りますよね。

やはり子供の事が大事です。娘は娘でチャラ男と一緒になるのは反対です。お互い好き同士と言ってもちゃんと仕事をしてくれる真面目な旦那さんが安心ですね。子供が落ち着くとこれは解りませんが主人の悪い所が見えてくるかもしれないんです。そんな時はどうしますか。言っても無理かな。だからといってあなたのこう言うところが嫌いなど実際言えるんでしょうか?毎日が平穏であればそれでよしですね。

これは別の家庭ですが一人っ子が就職したら、ご主人は離婚して他の女性と結婚したらしく、こればかりは解りませんよね。
fufu_young


ガラスコーティングって自分でもできるんですね

うちの従弟は小さいころから車が大好き。部屋にはびっちりそろったミニカー、古いものから新しいものまで、古今東西の車の雑誌。話の内容も車のことばかりという筋金入りです。

もちろん大人になってからなった職業は車の販売業。なるべくしてなったという感じですね。その突然彼が自宅にやってきたので、どうしたの?と聞くと、「おじさんに車のガラスコーティング頼まれたんだけど…違うの?」私たちは父に何も聞いておらず、慌てて仕事中の父の携帯に電話。
すると「そうそう、頼んでるんだよ、今日はすぐ帰るから待っててもらって」とのんきな返事が。

ごめんね、私たち何も聞いてなかったのよーと謝ると、いやいや大丈夫、俺も今日はのんびりしに来たからーと笑ってくれました。
うちの父方は本当にマイペースというか…でも怒らないでくれて助かりました。
ガラスコーティングは業者さんで行う高級なものだとばかり思っていたので、販売員の彼のツテでどこか紹介してもらったのかなと多いきや、彼が父と一緒に行うそうです。

昔はあまりコーティング剤が市販されていなかったらしいのですが、インターネットが普及してやり方やコーティング剤も比較的手に入れやすくなり、車好きの従弟は1年ほど前にすでに自分で施工したそう。
うちの父も彼ほどではないですが、自分の車をとても大切にしています。

最近は孫と出かけること増えたので、いつもピカピカにしようと洗車に夢中。
でもやっぱり歳で疲れることもあるのでしょう。手入れが楽で、いつでもピカピカに見えるガラスコーティングを施工後のメンテナンスの知識もある従弟に手伝ってもらおうと考えたようです。

のんびり話をしているうちに父が帰宅し、早速二人で相談を始めました。
私もちょっとPCでコーティング剤の値段など検索してお手伝いします。
なるほど、1本が5000円以下からあるんですね。

従弟の話では、業者さんに頼めば10万を超えることもあるそうです。
もちろん仕上がりはプロには負けます。保障もあります。(自分で気になって色々と調べてみると、下記のような業者のホームページを見付けました。)

ですが、我が家の愛車は高級車というわけでもないので自分たちでやるというのもありですね。
コーティング剤と車の状態は今日確かめたので施工は次の土日が晴れたら、ということで従弟とはお別れ。ガラスっていうくらいだから新車みたいなツヤがでるんでしょうか?今から仕上がりが楽しみです!


実際につきあってみないとわからないものです

今の愛車とは10年くらいのつきあいです。1972年型のビートル。小学校の頃からの興味で、どうしても乗りたいと思い購入しました。
購入前から、いろんな人から色々な噂を聞いてました。
燃費が悪い、故障が多い、うるさいなど、あまりいい噂ではなかったですね。
購入に関しては後ろ向きの意見しか聞かなかったし、旧車に詳しい方も周りにいなかったでもどうしてもあの独特のエンジンの音、ドアのしまる音、見た目が好きで周りの意見を無視して購入しました。

買ってみてから今後の事は考えてその都度決めようと思いました。
あれから10年、色々な事があった。
確かに古いだけあって、ちょこちょこと故障はする。
普段聞いたことのないような珍事件も多い。
でも部品を替えればいい程度の故障ばかりです。

普通に最近の電気自動車などに乗っていては経験する事もないだろう事も色々あったけどそれはそれで、面白い体験ができていて、人より楽しい人生なだけだと思う。
車が止まってしまった時だって、たくさんの知らない人に助けてもらえました。

燃費だって、買う前に周りの人たちから聞いていた程悪い訳ではありませんでした。
リッター10キロは走ってくれていると思います。
ただ、ガソリンはハイオクを入れているので、確かに燃料代は少しかかります。
でもそんな、家計をとても圧迫する程ではありません。

結果、何の問題も無く車に対してたいした知識の無い私が乗って10年がたとうとしています。
そして、1度もこの車を買ったことを後悔していなません。
それどころか、つきあいが長くなるほどどんどん好きになっていっている気がします。
最近は熟年夫婦のような関係です。

この車とのドライブはいつだって格別です。
エンジンの音に古いラジオの音、三角窓からはいる心地よい風。
当たり前の贅沢な日々。
手放そうと思った事は一度もありません。

最近は錆が進んでしまい、錆との戦いをどう制するか、それが課題となってきました。
でもそういう事を考えることも楽しいんです。
こんなに一つの物を大事にしているのに、どんどん加税されていく。
嘘みたいに高い税金を支払わされ、悪いことをしているような扱いで肩身も狭い。
悔しいとは思うけど、それでもやはり手放そうとは思いません。
おばあちゃんになってもずっと乗り続けていきたい。
panku_car